「気道過敏性」って何? event_note2025.02.14 咳の原因となる「気道過敏性亢進」と「咳の感受性亢進」は似たような言葉でも機序が全く違います。 気道過敏性は、気管支喘息や咳喘息などのアレルギー性疾患に共通の特徴です。気道の平滑筋の...続きを読む
喘息治療の最終兵器:テゼスパイア event_note2025.02.07 喘息の患者様の中に、吸入薬(吸入ステロイド+気管支拡張薬)、内服薬(抗ロイコトリエン拮抗薬、テオフィリン製剤、経口ステロイド)など様々な治療を行っても、なかなか改善しない方がいらっ...続きを読む
喘息のピークフロー管理とは? event_note2025.02.03 喘息の患者さんでは、ピークフローという小型の機械を使って、喘息の病状を把握したり診断を行うことがあります。 喘息の患者さんは夜や朝に調子が悪くなるのですが、クリニック...続きを読む
咳喘息と気管支喘息の違い event_note2025.02.01 咳喘息と気管支喘息は、いずれも主にアレルギーが原因で咳が引き起こされますが、症状や病態が若干異なります。 咳喘息では咳が主に続くのに対して、気管支喘息では咳に加えて、...続きを読む
フルーツアレルギー event_note2025.01.30 花粉症の季節がそこまでやってきていますが、実は花粉症とフルーツアレルギーは深い関係があるのです! フルーツを食べて口の中が痒くなることがあると思います。これらの症状は...続きを読む
喘息学会に参加してきました! event_note2024.07.15 7/13-14日に大阪にて行われました喘息学会に当院看護師2名とともに参加してまいりました。 喘息に対する治療はここ10年程で大幅に進歩しており、特に生物学的製剤によ...続きを読む
睡眠時無呼吸症候群の検査 event_note2024.03.14 睡眠時無呼吸症候群の検査には、主に2つあります。 ①簡易アプノモニター ②ポリソムノグラフィー いずれの検査でも、呼吸状態(口・鼻の空気の流れ)、胸の動き、酸素飽和度...続きを読む
RSVワクチン event_note2024.01.28 RSVワクチン(アレックスビー)の接種を開始しました! RSV(RSウイルス)は、子供や高齢者で、肺炎や細気管支炎を引き起こすウイルスの一つです。 ワクチンを接種することで、RSウ...続きを読む
鶏肉アレルギー event_note2023.11.08 鶏肉アレルギーは鶏肉の中に含まれるタンパク質(パルブアルブミン・アルドラーゼなど)が原因となって起こります。 鶏卵(たまご)は、鶏肉アレルギーと関係がないため鶏卵を除...続きを読む
夏に見られる花粉症:イネ科の植物 event_note2023.09.18 夏にみられる花粉症の原因として、イネ科の植物があります。 イネ科の植物として知られるのが、 ・カモガヤ ・オオアワガエリ ・ハルガヤ などです。 これらのイネ科の植物...続きを読む