痰に血が混じる(血痰)

痰に血が混じるという症状は「血痰(けったん)」と呼ばれており、血液の混じる量が増えて痰全体が血になると「喀血」と呼ばれます。 血痰は主に気管支や肺などの呼吸器臓器からの出血により起こりますが、他にも口や喉の出血、鼻出血が混じることによっても起こります。時には、食道などの消化器系の出血(吐血)と判断が難しい場合もあります。

以下のようにすぐに病院に受診した方が良いケースもあるので、注意が必要です。

呼吸器内科
WEB予約

血痰の原因は?

咳をする女性気管や気管支からの出血の場合は、腫瘍(肺がん)や気管支結核、気管支拡張症などがあります。 肺から出血している場合は、肺がん、肺結核、非結核性抗酸菌症、肺塞栓、肺胞出血などがあります。肺胞出血は、肺の血管から血がにじみ出ていく病気で、膠原病・血管炎・薬剤性(血をサラサラにする薬の内服)などが原因となります。肺胞出血は、病気が進むと時に重篤な呼吸不全を対するため、慎重な管理と治療を必要となります。

これらの病気のうち、肺結核や肺がんは数週間血痰が続き、微熱や体重減少などの他の症状を伴います。肺塞栓では、急激に発症することが特徴で、息苦しさや胸の痛みを伴うことがあります。

意外に多いのが、鼻血が後ろに垂れ込むことで、血が痰に混じるケースです。鼻の奥で出血した場合は、鼻から血が出てこないこともあります。その他にも、食道や胃から出血した場合に、血痰や喀血のように見えることがあります。

↓重篤な肺胞出血の方の胸部レントゲン・CT検査:肺全体が真っ白になっていることがわかる
CT検査

どのような検査をするのか?

CT検査血液中の酸素濃度(SpO2)を測定し、低い場合はすぐに総合病院へ紹介し入院治療が必要です。血液中酸素濃度が正常の場合は、胸部レントゲン検査胸部CT検査を行い、肺がんや肺結核などの重篤な病気が隠れていないか調べます。結核や非結核性抗酸菌症などの感染症が疑わしい場合は、痰の検査を追加します。これらの菌は検査で検出されにくく、3日間連続(合計3回)で起床時に痰を採取してもらうこともあります。
以上の検査を行っても原因がはっきりしない場合は、気管支鏡検査を行う必要があるため、より大きな病院へ紹介します。

おもて内科・呼吸器内科クリニックでは、胸部レントゲン検査・胸部CTを来院日に行うことができます。

どのような治療をするか?

服薬する女性治療方法は原因によって大きく変わってきます。
出血が少量の場合は、血止めの薬(トラネキサム酸)を内服して、自宅で安静にしていただき経過を見ます。血圧の変動する運動や入浴・飲酒なども控えた方が良いでしょう。抗凝固薬や抗血小板薬などの血をサラサラにする薬を内服している方では、内服を中止していただきます。 非結核性抗酸菌症や肺結核などの感染症が原因の場合には、抗生剤や抗結核薬などの投与を行います。
出血が多量の場合は、総合病院へ紹介し、気管支鏡や動脈塞栓術(カテーテル治療)による治療を検討していただきます。

院長からのメッセージ

診察痰に血が混じった場合は、必ず医療機関に受診しましょう。特に血の量が多い場合や息苦しさを伴う場合はすぐに受診しましょう。血痰が数週間続く場合や微熱や体重減少などの症状と伴う場合は、肺がんや肺結核のような重篤な疾患が隠れていることもあります。早期に原因となる病気を特定し、治療を開始することが大切です。



呼吸器内科
WEB予約

keyboard_arrow_up