肺炎

肺炎はどんな病気?

肺炎はどんな病気?肺炎は肺に細菌やウイルスが感染することにより、高熱・咳・痰などの症状を起こす病気です。放置した場合は、肺から全身に菌がまわり敗血症といった重篤な状態となることがあります。ご高齢の方や免疫力の低下した方が発症した場合、重症化し生死に関わる病気でもあります。実際、肺炎は2020年には日本人の死因の第5位となっています。
初期には風邪と同じような症状となるため、適切な時期に診断し治療を開始することが重要となります。


呼吸器内科
WEB予約

肺炎の原因

原因となる細菌により、大きく分けて2種類の肺炎に分類されます。

  • 細菌性肺炎:肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、クレブシエラ菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌など
  • 非定型肺炎:マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラ菌

下の図は東海地方で大人の肺炎の原因菌を調査したものですが、肺炎球菌が最も多く、ついでインフルエンザ桿菌、クレブシエラ菌などが多くなっています。

熱や咳が続いた場合、風邪と肺炎との区別がなかなかつきづらいですが、細菌性肺炎を疑う症状としては、高熱が続く、脈や呼吸が速い、風邪のような鼻水・咽頭痛がない、といった特徴があります。非定型肺炎では、頑固な咳を伴い、痰が少ないなどの特徴があります。両者は使用する抗生物質が異なるため、鑑別を行うことは重要となります。
またヒト側の原因として、脳卒中などで飲み込みの力が低下し食事や唾液を誤嚥(ごえん)することによって起こる誤嚥性肺炎や、他の病気の治療で免疫力が低下して起こる日和見(ひよりみ)感染症といったものが挙げられます。誤嚥性肺炎の場合は、口の中にいる菌(大腸菌や嫌気性菌)が原因菌となることが多いと言われています。

肺炎を疑う症状

肺炎の診断はどのように行うか?

肺炎の診断の流れは、問診で肺炎を疑い聴診により肺雑音が聴取された場合に、胸部レントゲンやC T・採血検査・喀痰検査を実施し確定診断を行います。
問診では、5日以上高熱が続く、脈や呼吸が早いなどの症状があれば積極的に肺炎を疑い、胸部レントゲン・C T検査・採血検査を行います。胸部レントゲン・C T検査では、肺炎を起こしている部分が、下記のように白く映ることで診断します。採血では、白血球数の上昇や炎症反応の高値がよく見られます。時には尿検査を行い、肺炎球菌やレジオネラ菌に感染しているか調べることもあります(尿中肺炎球菌抗原検査や尿中レジオネラ抗原検査)。喀痰検査では、原因菌を同定するために行います。ただし、喀痰検査により原因菌が判明するのには3−7日と時間を要するため、症状や胸部レントゲン所見、尿中抗原検査により原因菌を推定し治療を行います。

起因菌の推定:補助検査の有用性

肺炎と同じような経過やレントゲン・C T所見となる病気として、器質化肺炎や好酸球性肺炎、薬剤性肺炎などがあります。時には、肺結核や肺癌などが隠れていることがあります。これらは、レントゲンや採血所見などとも合わせて、呼吸器内科専門医による適切な診断が必要となります。

おもて内科・呼吸器内科クリニックでは、まず胸部レントゲンを実施して、必要に応じて胸部CT検査や血液検査を行うことができます。

細菌性肺炎肺炎の方の胸部CT画像

肺炎と診断した場合、次に重症度を判別します。軽症〜中等症の方は外来にて治療を行い、中等症から超重症の方は入院して治療を行います。重症度の判別には、年齢や血圧、意識障害の有無や酸素化の程度、血液検査結果を使用します。

肺炎の重症度

肺炎の治療は?

抗生物質肺炎の治療の基本は、「抗生物質」です。
抗生物質は、原因となっている細菌を殺す薬になります。使用する抗生物質は、原因となる菌により異なります。しかしながら、先ほど示した通り原因菌が判明するまでに時間がかかりますので、診断初期には原因となる細菌を推定し、ある程度どの菌にも効果があるような抗生物質を用いて経験的に治療を開始します(エンピリック治療と言います)。
細菌性肺炎の場合は、ペニシリン系抗生物質(ベニシリン系抗生物質:オーグメンチンやアモキシシリン)やセフェム系抗生物質(セフトリアキソン点滴)、ニューキノロン系抗生物質(レボフロキサシン)により治療を行います。
非定型肺炎の場合は、マクロライド系抗生物質(アジスロマイシンやクラリスロマイシン)やニューキノロン系抗生物質(レボフロキサシン)などを使用します。投与期間は、一般的には5-7日間になります。

肺炎治療でよく使用される抗生物質

肺炎 種類 商品名 投与方法
細菌性肺炎 ペニシリン系 オーグメンチン、サワシリン 内服
セフェム系 ロセフィン 点滴
ニューキノロン系 クラビット 内服・点滴
非定型肺炎 マクロライド系 ジスロマック、クラリス 内服
ニューキノロン系 クラビット 内服・点滴

肺炎の治療で重要なことは「抗生物質の服用を中断しない」ことです。症状がよくなってきたといって治療を中断してしまうと、肺炎をぶり返したり、抗生物質の効きにくい耐性菌を誘導してしまいます。抗生物質は、特に副作用などがなければ、処方された日数分を飲み切ってください。

また、肺炎の症状に対する対症療法も行います。対症療法は、原因菌に対する治療ではなく、症状を緩和するために行います。具体的には、発熱があれば解熱剤を使用し、咳が強ければ咳を抑える薬を使用します。しかしながら、咳は原因菌を体の外に出そうとする人間の生理的な反応でもあるので、過剰に咳を止めることはあまりよくないとも言われています。

近年では、耐性菌といって抗生物質が効きにくい菌がしばしば見られます。代表的な菌としては、メチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)やβ―ラクタマーゼ非産生 ABPC 耐性(BLNAR)インフルエンザ菌などが知られています。このような菌が検出された場合は、他の抗生物質へ切り替えたり、抗生物質を複数使用し治療を行います。

肺炎の予防

肺炎にならないようにするためには以下のような点について気を受ける必要があります。

    • 毎日の感染予防(マスク・手洗い・うがい)
    • 口の中をきれいにしておく(歯磨きや歯周病予防)
    • ワクチンを接種する(肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチン)

特にワクチンの接種はとても有効です。肺炎球菌ワクチンはインフルエンザワクチンと併せて接種することで、肺炎での死亡や入院が減少することがわかっています。抵抗力の落ちる65歳以上の方は、接種を行ったほうがよいでしょう。

ワクチンについて
詳しくはこちら

まとめ

診察肺炎は、適切な時期に診断し治療することで早くよくなる病気です。一方で、風邪などのウイルスが原因の症状には、過度に抗生物質を処方することは効果がなく耐性菌を誘導するため、当院ではあまり行っていません。また背後に肺癌や肺結核などの重篤な病気が隠れていることもあるので、呼吸器内科専門医による診察が重要な病気でもあります。上記のような症状に当てはまり、肺炎が疑わしい場合は、早めに医療機関に受診することをお勧めします。

呼吸器内科
WEB予約

keyboard_arrow_up