内科でみる症状や病気

内科でみる症状や病気内科では、風邪や胃腸炎・インフルエンザなどのよくある急性疾患から、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病など幅広い疾患を扱います。院長は、総合内科の専門医資格を有しており、呼吸器内科の病気以外にも柔軟に対応することができます。当院では、多くの患者様の役に立ちたいという思いで、直接来院による対面診療のほか、オンライン診療にも積極的に取り組んでいます。通院が困難な患者様や働く世代が生活習慣病の相談をしやすいような環境を提供したいと思っています。

内科で診察する症状

  • 発熱
  • 下痢
  • 腹痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 鼻水
  • 咽頭痛
  • 頭痛
  • 便秘
  • 不眠
  • めまい

内科で診察する病気

  • 風邪
  • 胃腸炎
  • インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス感染症
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 痛風・高尿酸血症
  • 逆流性食道炎

内科WEB予約

風邪

鼻をかむ女性風邪(かぜ)は微生物がのどや鼻に感染することにより起こり、発熱、咳、咽頭痛、鼻水、全身の関節痛・筋肉痛、寒気などの症状がでます。原因のほとんどがウイルスによるもので、他にも細菌やマイコプラズマなどもあります。風邪の原因ウイルスは、とてもたくさんの種類が存在し、また毎年ウイルスが変異しているためウイルスを直接たたくような特効薬は存在しません。そのため治療は、発熱に対して解熱剤、咽頭痛に対して痛み止め薬、咳に対して咳止め薬を使用し経過を見ます(対症療法と言います)。水分や食事が取れない場合は、点滴をすることもあります。
風邪の多くがウイルス感染症であるため、風邪に対する抗生物質の投与は効果がなく、基本的には行いません。副作用が出るリスクや耐性菌を作り出す危険性があるからです。抗生物質は細菌感染症の時に効果があります。溶連菌感染やマイコプラズマ感染などの細菌感染症を疑う場合は、抗生物質による治療が必要となります。問診や診察(身体所見)から判断して、抗生物質の投与の必要性を検討します。

胃腸炎

胃腸炎胃腸炎(胃腸かぜ)は、主にウイルスが胃や腸に感染して、下痢・吐き気・嘔吐・腹痛などを起こす状態です。ノロウイルスやロタウイルスなどが原因となることが多く、冬場に多く発生します。まれに細菌による胃腸炎を起こすことがあり、その場合は高熱や激しい腹痛、嘔吐、下痢があり、場合によっては血便を伴います。ウイルス性胃腸炎であれば、こまめに水分を補給し様子を見ていると、1〜3日程度で症状が改善してくることがほとんどです。細菌による胃腸炎の場合は、抗生物質の投与や入院による点滴治療が必要となることがあります。また胃腸炎と思っていても、中には盲腸や胆石発作などの場合があるため、腹痛がどんどん悪化していく場合は一度医師に相談したほうが良いでしょう。

胃腸炎

インフルエンザ

インフルエンザインフルエンザウイルスによる感染症は、咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことで感染します。感染力は強く、新型コロナウイルスと同程度と報告されています。症状は突然高熱が出て、筋肉痛・関節痛や頭痛、咳などが3−5日間続きます。一般の風邪と比較すると、筋肉痛や感染痛、頭痛、全身のだるさなどの症状が多く、熱も38度以上の高熱が続きます。
治療は原則タミフルを5日間内服します。発症早期(2日以内)に治療を開始することが望ましいので、インフルエンザを疑う症状がある場合は早めに受診したほうが良いでしょう。

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染症

当院では新型コロナウイルス感染症の診療を行っています。院長は、大学病院でコロナ病棟専門医として数年勤務しており、新型コロナウイルス感染症の診断・治療に豊富な経験があります。当院では、抗原検査とPCR検査のどちらかで診断を行います。重症化リスク因子をもつ方では、内服薬による治療を行います。発熱しており新型コロナウイルス感染症かどうか知りたい方、すでに他院で診断されており治療について相談したい方などは、オンライン診療でも対応しておりますので、一度当院へお問い合わせください。

生活習慣病

生活習慣病

生活習慣病には、高血圧・糖尿病・脂質異常症があります。
これらは、無症状のうちに病気が進行し、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。

高血圧

高血圧高血圧の診断は、診察室の血圧で140/90mmHg以上、家庭血圧で135/85mmHg以上となります。血圧が高い状態が続くと、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞などの病気のリスクが上がります。血圧が高い場合には、まずは塩分を控えめにするなどの食事療法、一つ前の駅で降りて歩くなどの運動療法などの生活習慣の改善を目指します。それでも血圧が高い状態が続く場合、飲み薬(降圧薬)を処方し血圧を下げます。ホルモンの異常や腎臓に病気があることで血圧が高くなる場合もあるので、血液検査でホルモン値や腎機能を調べることもあります。家庭血圧(自宅で測定した血圧)は診察室や待合室で測定した血圧に比べ、臓器障害や心臓・脳血管の病気とより密接な関係を持ちます。そのため高血圧の方では、自宅での定期的な血圧測定が重要となってきます。

高血圧

糖尿病

糖尿病糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンという血糖値を下げるホルモンが不足する病気で、慢性的に高血糖状態が続きます。糖尿病は初期の頃には自覚症状がほとんどありません。しかし、高血糖状態が長く続くと、目・腎臓・神経など全身の様々な臓器に障害をもたらします。食生活や運動などの生活習慣を見直すことで血糖値が良くなってくることがあります。改善しない場合は、薬での治療を開始します。健康診断で血糖値やHbA1c値が引っかかった方、のどの渇きや頻尿などの症状がある方は一度受診し治療の必要があるかどうか医師に相談しましょう。

糖尿病

脂質異常症

脂質異常症健康診断でコレステロール、中性脂肪の異常を指摘される方はたくさんいますが、薬を飲んだ方がいいのか、生活習慣をどのように変えたほうがいいのか、などの疑問を持たれると思います。これらを放置すると無症状のうちに動脈硬化が進み、将来心筋梗塞や脳梗塞になるリスクが高まります。どのくらいの値なら様子を見て良いのか、一度医療機関を受診して知識のある医師と相談した方が良いでしょう。
血液中の脂質の値が異常な場合、脂質異常症といいますが、いくつか種類がありLDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)、non-HDLコレステロールなどの異常があります。これらはいずれも、動脈硬化と関連します。

脂質異常症

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)血液中の尿酸濃度が高い状態を高尿酸血症と言います。そして尿酸が高い状態が続き、足の関節などに尿酸がたまることで炎症による激しい痛みを感じることを痛風(発作)と呼びます。痛風は風が吹くだけで激痛が走ると言われるほど痛みが強く、繰り返します。尿酸値を適切に下げることで、痛風発作を防ぐことができます。
原因は、遺伝的に尿酸が高くなる体質に、不適切な食生活が加わって発症します。生活習慣の改善も大事な治療の一つになります。尿酸値は急に下げると痛風発作を引き起こすので、薬物治療を開始する場合は、徐々に尿酸値を下げていきます。

高尿酸血症(痛風)

総合病院にも匹敵する検査体制

当院ではクリニックでも総合病院に匹敵する医療レベルを提供したいとの院長の思いから、多種多様な検査を行うことができます。患者様がいろんな病院へ行ったり来たりする必要のないように、当院ではなるべく一つの施設でできることはやりたいと考えています。

当院で行うことができる検査は、
  1. 血液検査
  2. 迅速感染症検査(インフルエンザ・溶連菌)
  3. 新型コロナウイルス抗原検査・PCR検査
  4. 尿検査
  5. レントゲン検査
  6. CT検査
  7. 肺機能検査
  8. 呼気ガス検査(一酸化窒素、一酸化炭素)
  9. 心電図
  10. 睡眠時無呼吸症候群検査(アプノモニター・ポリソムノグラフィー)

血液検査

血液検査当院では、外注の検査会社と委託連携しているため、ほとんどの検査項目を精査することが可能です。その中でもCRPとHbA1cに関しては、即日(10分程度)結果をお伝えすることができます。CRPは感染症などで上昇し、数値が高いほど病気の重症度が高いことがわかっています。重症度の高い方は、総合病院での入院加療を検討します。

迅速感染症検査

インフルエンザ抗原検査や溶連菌検査を行うことができます。溶連菌は、咽頭痛の原因菌となる細菌で、抗生物質での治療が必要となります。のどに膿がついている、高熱(38℃以上)がある、咳がない、首周囲のリンパ節がはれている、などの症状がある場合は積極的に溶連菌検査を行います。

新型コロナウイルスPCR検査

当院では、新型コロナウイルス検査は抗原検査・PCR検査を行っております。抗原検査は、15-30分程度で結果が判明しますが、PCR検査と比較し精度が劣ります。PCR検査は主に唾液で行いますが、小さなお子様など唾液を出すことが難しい方には鼻腔で検査を行います。
なお検査結果は外部に委託しているため当日には結果が出ません。1日〜3日程度お時間がかかります。後日電話にて結果をお伝えいたします。

尿検査

尿検査以下の項目が数分程度で判明します。

  • 白血球
  • 潜血(血尿)
  • タンパク質
  • ウロビリノーゲン

尿中の白血球の有無を調べることで、膀胱炎や腎盂腎炎などの感染症の診断が可能です。また尿に潜血が混じっている場合は、尿路結石や腎症の疑いがあります。糖尿病の患者様では、尿糖やタンパク尿の有無が重要です。特にタンパク尿は糖尿病の合併症である腎臓病の症状の一つです。

レントゲン検査・CT検査

レントゲン検査・CT検査当院では即日レントゲン検査・CT検査を行うことが可能です。胸部や腹部を主に行います。胸部レントゲンでは、肺炎や気胸の診断が可能になります。レントゲンで肺炎がはっきりしない場合、肺がんなどの他の病気が考えられる場合は、胸部CTを追加で行います。
副鼻腔炎の診断を目的として、頭部のレントゲンやCT検査を行うことがあります。副鼻腔炎は、熱の原因や長引く咳の原因になることがある病気です。
検査結果は、当日に呼吸器内科専門医である院長が画像を確認し、当日患者様に説明いたします。当院では見落としを限りなくゼロに近づけるため、CT検査すべてにおいて放射線医のダブルチェックを行っています。というのも、CT検査では肺だけではなく肝臓や胃、乳房やリンパ節、心臓などの様々な臓器が映るため、たまたま他の臓器に異常が見つかることも少なくありません。そのような他の臓器の見落としを防ぐために外部の医師へ読影依頼をしています。

肺機能検査

気道抵抗性試験(モストグラフ)

肺機能検査では、気管支喘息や肺気腫(COPD)、間質性肺炎などの診断を行うことができます。当院では最新の肺機能検査を導入しており、通常の肺活量の測定に加えて、モストグラフと呼ばれる呼吸抵抗を測定することができます。結果は3次元のグラフで色分けされますので、わかりやすく表示されます。より正確な気管支喘息の診断が行えるよう努めています。

呼気ガス検査

呼気ガス検査当院では一酸化窒素や一酸化炭素などの呼気ガス検査を行うことができます。呼気中の一酸化窒素(NO)濃度は、気管支喘息の患者様で高くなり、診断や治療管理で非常に重要な検査です。一酸化炭素は、禁煙外来で主に測定し、喫煙の程度を把握します。

心電図

心電図心筋梗塞や狭心症、不整脈の診断に使用します。胸痛のある方、動悸のある方などに積極的に検査を行います。

睡眠時無呼吸症候群検査

睡眠時無呼吸症候群検査簡易アプノモニターと呼ばれる検査を貸し出し、自宅で装着した上で就寝していただきます。この検査では、指センサーと鼻センサーを用いて「呼吸」「SpO2(酸素飽和度)」「いびき」「脈拍」を測定します。ご自宅へ宅急便で郵送し1~2泊検査を行った後、宅急便で返送頂きます。2週間程度で結果が判明します。また当院では、自宅でのポリソムノグラフィー検査(PSG検査)も行なっています。

院長からのメッセージ

診察内科は病気の種類が多く、その対応方法も多岐にわたります。院長は、呼吸器内科以外にも総合内科・救急外来や集中治療の診療にもこれまで従事してきており、さまざまな病気に対応が可能です。また総合病院にも匹敵するような検査機器をそろえており、詳しい検査も可能です。現在お困りの症状を、一度ご相談ください。




内科WEB予約

keyboard_arrow_up